
歳三
家族
続柄 | 名前 | 生年 | 没年 | 享年
|
父 | 義諄 | 寛政4年 (1792) | 天保6年 (1835) | 44
|
母 | 恵津 | 寛政4年 (1792) | 天保11年 (1840) | 49
|
長男 | 為二郎 | 文化9年 (1812) | 明治16年 (1883) | 72
|
次男 | 喜六 | 文政2年 (1819) | 万延元年 (1860) | 42
|
三男 | 夭逝 | | 文化11年10月 (1813) |
|
四男 | 夭逝 | | 文化?12年6月 (1815) | 4
|
長女 | 夭逝 | | 文政4年8月 (1821) |
|
次女 | 夭逝 | | 文政5年5月 (1822) |
|
三女 | 周 | 文政6年 (1823) | 天保9年 (1838) | 16
|
五男 | 大作 | 文政11年 (1828) | 明治10年 (1877) | 50
|
四女 | のぶ | 天保2年 (1831) | 明治10年 (1877) | 47
|
六男 | 歳三 | 天保6年 (1835) | 明治2年 (1869) | 34
|
- 喜六の妻は、隣家の土方伊十郎の娘、ナカ。長男の隼人は弘化2年(1845)に生まれている。
- 歳三の(父方の)祖父・土方源内義徳。妻は、橋本政常の妹、ノエ。この二人の子は8人(歳三の叔父、叔母に当たる)で、この中の1人、コウが、政常の長男政誠に嫁ぎ、その娘ヒサが、小島鹿之助に嫁いだ。

歳三
薬の行商
実家の土方家では、「石田散薬」という薬の製造と販売(行商)をしていた。
歳三も、薬箱を担いで近隣に売りに歩いた時期があった。
行き先は、甲府、川越、横浜方面が多かったという。
ちなみに、土方家に現存している「村順帳」という明治16年の行商先の地名と顧客を記録したものによると、日野を中心に、八王子、府中、調布、武蔵野、福生、町田、田無、世田谷の高井戸、代田橋、埼玉では、川口、入間、所沢、神奈川では川崎、横浜、厚木、甲州街道沿いに山梨県の犬目から大月、長野県の諏訪、横川などに及ぶ。

歳三
書
歳三は、親戚の本田覚庵(市川米庵流の書家)に、書を習いに行っている。
覚庵の家は、土方家から4〜5キロ、徒歩で1時間弱の距離にあった。
歳三は、
万延元年 9回
文久元年 3回
文久2年 3回
覚庵を訪れている。ちなみに、勇も共に通っていたらしく、勇は、
万延元年 7回
文久元年 3回
文久2年 1回
覚庵を訪れている。

歳三
好きなもの
★親戚の橋本家で漬けた沢庵
大好きだったらしい(笑)
樽ごともって帰ったという噂、あり。
★梅
彼の句にも梅を詠んだものが多いけれど、愛刀の鍔にも梅が彫ってあるのです。
★赤(紅)
若い頃、赤い面紐を愛用していたのは有名な話。当時としてはかなり珍しかったでしょうね。
他に、愛刀の鞘も、臙脂色のものがあります。
★句

歳三
得意
★抜き打ち
★鋏
青年時代、呉服屋に奉公していたせいか、反物を裁たせると、家の中のどの女より見事にやってのけたという。

歳三
二度の奉公
★弘化2年(1845)★
《土方歳三、上野松坂屋に奉公に上がる》
今の計算で言えば、彼は当時、9才か10才。
彼の家は農家でも「お大尽」と呼ばれるほどのワリと裕福な家だったにも関わらず奉公に出たのは、貧しかったからではなく、家を継げない四男坊が、将来独立できるようにとの、親・・・ではなく兄心から。
(歳三は幼い頃に両親に死に別れたので、お兄さん夫婦に育てられた)
松坂屋では番頭か誰かと喧嘩したということで、ある夜、実家の多摩までてくてくと一晩かけて、一人で、歩いて帰って来たといいます。約36kmの道のりを。
性格、わかりますな(笑)10才の子供がですよ(笑)
上野松坂屋と言えば、寛永寺の側ですから、法衣なんかも扱っていたわけで、可愛い歳三のこと、坊さんに狙われたりもしたんじゃないかと。
しかも、当時の大店は、男所帯ですからね。大店ちうところは、まぁ、いろいろあったんですわ。これは間違いなく……。
歳三が店を飛び出した原因は、「番頭との喧嘩」とよくいうけれど、違うと思いますよ。
当時の大店の状況を調べれば、その理由は一目瞭然ですな。
★嘉永4年(1851)★
《歳三再び奉公に出される》
また、奉公に出されてしまう(笑)。この時は16才。
今度は大伝馬町の呉服屋。ここも松坂屋の支店みたいなものともいわれています。見た目が美人だから、店先に座らせておけば客寄せにいい、ってなもんだったらしい。
が、彼はそんなヤワな男ではない。
女と問題を起こしてまた、止めてしまうんだな〜〜〜(笑)
実家に帰った後は、家業の手伝いをしていた。石田散薬という打ち身捻挫の薬の製造販売(笑)薬箱をかついで、行商に出たんですな。
ただ、呉服屋で学んだのか、鋏の使い方は家中のどの女よりも上手くて、反物を裁たせると、それは鮮やかにやってのけたそうです。
鬼の副長の意外な一面ですね(^^)