| 日付 | 新暦 | 天気 | 出来事 | 
|---|
| 1. 1 |  |  | 歳三、夜、小柴長之助と共に酒井を訪れ、面談する | 
| 1. 6 |  |  | 酒井の訪問を受ける | 
| 1.14 |  |  | 酒井の訪問を受ける | 
| 1.19 |  |  | 酒井の訪問を受ける | 
| 1.28 |  |  | 新選組の市中取り締まりを賞して、金千疋を隊士に与える | 
| 1. |  |  | 榎本軍、各地へ分兵配置を決す.新選組は箱館市中取締に任ず | 
| 3. 4 |  |  | 酒井の訪問を受ける | 
| 3.20 | ( 5. 1) |  | 南部宮古に停泊している西軍艦隊を奇襲して、甲鉄艦を奪取せんとの案をもって、夜半、回天、蟠竜、高尾の三艦、箱館を出港、歳三は陸兵総督として回天に乗艦する | 
| 3.25 | ( 5. 6) |  | 蟠竜は行方不明、高尾機関に故障を起こし、回天単独にて宮古湾に突撃す。激戦わずかに30分 | 
| 3.26 | ( 5. 7) |  | 回天箱館に帰着 | 
| 4.11 | ( 5.22) |  | 土方歳三、伝習隊・衝鋒隊に新選組の一部を率いて、二股口に向かい、胸壁を構築して敵に備える | 
| 4.12 | ( 5.23) |  | 土方軍、二股口の天狗岳、台場山に守備 | 
| 4.13 | ( 5.24) |  | 二股口の土方軍、西軍と戦闘、翌朝まで16時間の激戦 | 
| 4.23 | ( 6. 3) |  | 二股口の土方軍、西軍と戦闘(第2次戦闘開始) | 
| 4.24 | ( 6. 4) |  | 土方軍、滝川充太郎率いる抜刀隊に突撃し、敵を敗走さす(日没までの戦闘だった)。官軍艦隊箱館入港、弁天台場で防戦 | 
| 4.26 | ( 6. 6) |  | 官艦箱館へ来襲す | 
| 4.29 | ( 6. 9) |  | 官軍次第に優勢となり、二股口の退路遮断の恐れが出て、箱館からの指令によって土方軍退却する | 
| 5. 1 | ( 6.10) |  | 土方歳三、五稜郭において榎本、松平の総裁陣と会議、後、弁天台場に赴き有川出兵の命を伝える。同夜、新選組を先鋒とする大鳥軍出立する | 
| 5. 3 | ( 6.12) |  | 土方歳三、五稜郭に帰陣(弁天台場は奮闘した)。市村鉄之助に郷里日野に遺品を届けるべく湯ノ川へ落とす(4/15?) | 
| 5. 7 | ( 6.16) |  | 箱館港海戦 | 
| 5. 8 | ( 6.17) |  | 榎本総裁自ら諸隊を指揮 | 
| 5.10 | ( 6.19) |  | 新選組夜半警備につく | 
| 5.11 | ( 6.20) |  | 官軍、箱館山裏から上陸、総攻撃開始。新選組、箱館鎮撫隊の面々すべて弁天台場に入り応戦、弁天台場の孤立を案じた土方歳三は額兵隊、伝習隊、見国隊、神木隊などを率いて箱館奪回に出陣、一本木あるいは異国橋付近で敵弾を受け死亡 | 
| 5.12 | ( 6.21) |  | 五稜郭へ恭順勧告の書簡が届くも榎本ら拒絶する | 
| 5.13 | ( 6.22) |  | 西軍弁天台場に恭順を説く。相馬主計ら榎本と談ずるも榎本拒否する | 
| 5.15 | ( 6.24) |  | 弁天台場降伏し、台場の新選組西軍の軍門に下る | 
| 5.17 | ( 6.26) |  | 榎本、松平の総裁陣、亀田において、黒田了介に会見す。安富才助これに従う | 
| 5.18 | ( 6.27) |  | 五稜郭降伏。榎本、松平、大鳥、荒井の4人町家猪倉屋に謹慎 | 
| 5.19 | ( 6.28) |  | 永井、相馬、松岡も猪倉屋に謹慎す | 
| 5.22 | ( 7. 1) |  | 上記、幹部7人東京へ移される | 
| 6.30 | ( 8. 7) |  | 上記7人東京に着き、軍務局糾問所に入る |