| 日付 | 新暦 | 天気 | 出来事
|
|---|
| 1. | | | 朝廷より新選組へ蛤御門の戦いでの戦功に感状賜る |
| 1. 8 | ( 2. 3) | | 大坂駐屯の谷万太郎、谷三十郎、正木直太郎、高野十郎ら石蔵屋を襲撃、土佐の大利鼎吉を斬殺 |
| 1.10 | ( 2. 5) | | 谷万太郎、石蔵屋の襲撃事件の報告書を提出 |
| 2. | | | 隊士の激増により屯所の移設を考慮、西本願寺と折衝を始めるも、山南は反対 |
| 2. 9 | ( 3. 6) | | 歳三、彦五郎宛手紙を記す |
| 2.23 | ( 3.20) | | 山南脱走するも大津で捕らえられ切腹。山崎烝、神崎一二三の手で光縁寺に埋葬される |
| 3. 1 | ( 3.27) | | 歳三、彦五郎宛手紙を記す |
| 3. 4 | ( 3.30) | | 大谷良輔切腹 |
| 3.10 | | | 六条西本願寺北集会所へ屯所移転、八木家に挨拶 |
| 3.21 | | | 沖田、日野佐藤家に土方東下、山南死亡を報告 |
| 3.25頃 | | | 歳三、隊士募集のため、伊東、斎藤と江戸へ下る |
| 4. 7 | ( 5. 1) | | 【慶応元年(1865)】 この日改元して慶応となる |
| 4.15 | ( 5. 9) | | 佐藤家で甥の源之助を新選組にスカウト、姉のぶの逆鱗にふれ断念(17日?) |
| 4.18 | ( 5.12) | | 彦五郎・源之助と共に江戸へ戻る。この日、彦五郎方で、鹿之助と夜通し話をする |
| 4.27 | ( 5.21) | | 歳三、新入隊士53人を従えて江戸を出立 |
| 4.末 | | | 職制の編成替えで、隊を10組に分ける |
| 5. 9 | ( 6. 2) | | 歳三一行、草津本陣に宿泊(田中本陣大福帳より) |
| 5.10 | ( 6. 3) | | 歳三、新入隊士と藤堂平助を伴い京都に帰る |
| 5.26 | ( 6.19) | | 大坂の儒者藤井藍田を捕縛、大坂の万福寺へ |
| 閏 5.12 | ( 7. 4) | | 藤井藍田、大坂万福寺の獄で死去 |
| 5.13 | ( 7. 5) | | 将軍家茂を膳所において妨害の計画を探知 |
| 5.14 | ( 7. 6) | | 佐野七五三之助ら隊士、膳所大津に出張。河瀬太宰宅を捜査、妻こう自殺を図る |
| 5.21 | ( 7.13) | | 出動、一人捕縛するも伊東の助命嘆願により釈放する |
| 5.22 | ( 7.14) | | 家茂入洛に当たり新選組は三条蹴上に出迎え、二条城まで警護す。近藤、家茂に同行の松本良順を木屋町の南部精一郎宅に訪問(良順が屯所を訪れ、隊士の衛生状態を憂いたため、急遽病室と浴場を整備したと言われる)(蘭疇より) |
| 5.25 | ( 7.17) | | 将軍の下坂に従い、伏見街道藤ノ森まで護衛する |
| 6.21 | ( 8.12) | | 施山多喜人、石川三郎両人、商家の婦女を犯して切腹 |
| 7. 4 | ( 8.24) | | 沖田総司、宮川音五郎宛に宮川信吉の無事伝達の書翰認める |
| 7. | | | 伊東甲子太郎、篠原泰之進、富山弥兵衛、茨木司、粂部正親ら、奈良に潜伏する浪士探索のため出張。長州浪士石津茂一を捕縛するも、伊東の嘆願によって客分扱いとして留置 |
| 7.18 | ( 9. 7) | | 新選組脱走の上田末次、朝名を騙り名古屋で金策の報を受け東海道筋に伊東、中山道に島田が探索に当たる |
| 7.22 | ( 9.11) | | 井上松五郎に手紙を記す |
| 7.25 | ( 9.14) | | 佐野牧太、隊規違背につき断首 |
| 8. 1 | ( 9.20) | | 朝名を騙った上田の行方について、安藤領の者が匿ったということで、安藤藩詫び状を入れる |
| 8. 8 | ( 9.27) | | 武田観柳斉ら、金品強奪の薩摩浪士捕縛のため蹴上へ出動 |
| 9. 1 | (10.20) | | 松原忠司自刃し光縁寺に埋葬される |
| 11. 4 | (12.21) | | 近藤勇ら長州訊問使永井主水正に随行して広島へ出張.近藤は名を内蔵助、武田観柳斉は近習、伊東は中小姓、尾形俊太郎は徒士として京を出立。歳三局長代理。 |
| 11.16 | ( 1. 2) | | 永井、近藤の一行広島に到着 |
| 12.12 | ( 1.28) | | 歳三、近藤らの広島出張を日野井上へ報ず。桜井勇之進を切腹させる |
| 12.16 | | | 永井主水正広島を出立帰路に就くも、近藤らは残留して岩国辺に足を延ばして、長州の探索に赴く |