| 日付 | 新暦 | 天気 | 出来事 | 
|---|
| 1.21 | ( 3. 7) |  | 薩長同盟成立 | 
| 1.26 | ( 3.12) |  | 近藤ら永井らにつき再び広島へ行くことが決定 | 
| 1.28 | ( 3.14) |  | 近藤芸州再出張.伊東甲子太郎、尾形俊太郎、篠原泰之進の4人、永井らに先立って広島へ出張.彼らの影となって、山崎烝、吉村貫一郎も探索方として広島へ出張す。歳三再び局長代理 | 
| 2. 3 | ( 3.19) |  | 近藤一行広島に入る | 
| 2. 5 | ( 3.21) |  | 大石鍬次郎、芸藩某と口論の末斬殺、時同じくして鍬次郎弟造酒蔵、祇園において今井祐二郎に殺害される | 
| 2.12 | ( 3.28) |  | 勘定方河合耆三郎、斬に処す | 
| 2.18 | ( 4. 3) |  | 小川信太郎切腹 | 
| 3.12 |  |  | 夜、近藤帰京(歳三の手紙・先生過12日夜、御帰京被遊・・・) | 
| 3.27 | ( 5.11) |  | 伊東、篠原、広島出張から帰る | 
| 3.29 | ( 5.13) |  | 宮川音五郎・粂次郎兄弟と近藤つねに手紙を記す | 
| 4. 1 | ( 5.15) |  | 谷三十郎、祇園石段下において殺害される | 
| 6. |  |  | 柴田彦三郎、脱走 | 
| 6.15 | ( 7.26) |  | 柴田の脱走を追って、内海次郎、近藤芳助、松本喜次郎、三井丑之助、出石に向かう | 
| 6.19 | ( 7.30) |  | 出石藩の役人、柴田彦三郎を捕らえて、内海ら新選組の追ってに引き渡す | 
| 6.23 | ( 8. 3) |  | 柴田彦三郎切腹 | 
| 6.末 |  |  | 広島出張中の山崎、吉村の両人から小瀬川の戦い等についての報告書届く | 
| 7.20 | ( 8.29) |  | 14代将軍家茂逝去 | 
| 7.25 | ( 9. 3) |  | 幕府から新選組、見廻組に対し、警備地域の割付が達せられる | 
| 8.29 | (10. 7) |  | 土佐中井庄五郎ら三条の制札を鴨川に投げ込む | 
| 9.12 | (10.20) |  | 三条大橋制札事件に原田左之助、新井忠雄らが出動、土佐藩士八名と乱闘、土佐の藤崎吉五郎を斬殺、宮川助五郎を捕縛 | 
| 9.13 | (10.21) |  | 安藤鎌次、重傷を負って自刃 | 
| 9.14 | (10.22) |  | 見廻組大沢源次郎謀反を図り、一橋家臣渋沢栄一と共に歳三ら4人捕縛に向かう | 
| 9.15 | (10.23) |  | 伊東甲子太郎、篠原泰之進、名古屋へ出張 | 
| 9.19 | (10.27) |  | 伊東、篠原、名古屋着.去る12日の三条制札事件の和解のために土佐藩から、近藤、土方、吉村貫一郎、鈴木三樹三郎が祇園に招かれる | 
| 9.25 | (11 .2) |  | 伊東、篠原、名古屋より戻る | 
| 9.26 | (11. 3) |  | 醒ケ井木津屋橋の近藤妾宅(私邸)で、伊東、篠原と時局について激論を交わす | 
| 9.27 | (11. 4) |  | 前日に引き続き、伊東、近藤激論す | 
| 9.28 | (11. 5) |  | 武田観柳斎、この日に斬られた、とも(たぶん違う) | 
| 10. 7 | (11.13) |  | 市橋鍋吉没 | 
| 12. 5 | ( 1.10) |  | 一橋慶喜、一五代将軍となる | 
| 12.15 | ( 1.20) |  | 朝彦親王、中村左馬を遣いとして新選組へ銀20枚下賜 | 
| 12.20 | ( 1.25) |  | 三条制札事件の恩賞下る | 
| 12.25 | ( 1.30) |  | 孝明天皇崩御す(29日辰の刻と発表される) | 
|  |  |  | 川嶋勝司、酒井兵庫、浅野薫ら日付不祥ながら局の手で斬る |